
こんにちは!しみたくです!
今日はType-C搭載の充電器を紹介するよ!

Type-Cってなに~?

USBポートの形状のことだよ!最近のスマホはほとんどType-Cだよ!

私のスマホもType-Cなのね!
ここ数年で、USB Type-Cを搭載した機器か一気に増えてました!スマホ(iphoneは除く)はもちろん、タブレット(ipadはproのみ)やパソコン、Swichなど様々な機器がType-Cで発売されています。
そうなると、Type-Cでない機器の製品とType-Cの機器を持ち歩こうとすると、いろんな種類のケーブルを持ち運ぶ必要があります。

私のモバイルバッテリーは昔のUSBだからスマホと形が合わないの・・

特にモバイルバッテリーはMicroUSBのものが多いからね。

だからこそモバイルバッテリーや充電器はUSB-Cのものに買い換えるのをおすすめするよ!
新しいスマートフォンを購入して、これまではMicroUSBケーブルでバッテリーもスマホも充電できていたのに、スマホを買い替えたからType-Cのケーブルも持ち運ばないといけなくなった人も多いと思います。
今日はそんな方のために、USB Type-Cを搭載したモバイルバッテリー・充電器をご紹介したいと思います。
USB Type-Cとは
Tyep-CはUSBの最新規格で上下左右の区別がない

Type-Cって具体的にはなんのことなの?

USBの最新規格に準拠したポートの規格だよ!上下左右の区別がないから、どの向きでもスマホを充電できるんだよ!

上下左右の区別がないのは良いわよね!寝る前の暗いときでも簡単に充電できるもんね!
Type-CとはUSBの最新規格(3.1/3.2)に準拠したポートの規格のことで、上下左右の区別がなく、どの向きからでも利用することができるのが特徴です。
従来のMicroUSBは上下の向きがあったため、暗い中でスマートフォンを充電しようとしても向きがあってないと差し込むことができませんでした。
Tyep-Cはどの向きでも差し込むことができるので、とても使いやすくなりました。

Type-Cは最新の充電規格(Power-Delivery)に対応

Type-Cのいいとこって上下左右対象なところ以外にないの?

もちろんたくさんあるよ!一つが最新の充電規格であるPower-Deliveryに対応しているところだよ!
Type-Cの魅力の一つに最新の充電規格であるPower-Deliveryに対応している点があります。

Power-Deliveryってなに?

いままでの充電スピードの最大20倍のスピードで充電できる規格のことなんだ!

20倍なんて凄いわね!充電が一瞬で終わりそう!
Power-Deliveryとは従来の充電規格の最大20倍の給電ができる規格のことです。
これまでの標準的な充電器は5Wの出力のものがほとんどでした。バッテリー容量が小さいときは良かったのですが、最近のスマートフォンは大型になると同時にバッテリー容量も大きくなっており、5Wの充電器だと満充電にかなり長い時間がかかってしまいます。
Type-Cケーブルであれば、Power-Deliveryに対応しているため、従来の充電スピードよりも数倍速いスピードで充電をすることができるのです。
ALTモードでHDMIケーブル代わりにもなる

もうひとつType-Cの凄いところが、HDMIケーブル代わりにもなるところなんだ!

Type-CがHDMIの代わりにもなるなんて凄いわね!
Type-Cのもう一つの利点が『ALTモード』という、他の規格の信号をType-Cケーブル上で伝えられるという点です。
最近のノートパソコンはHDMI端子を省く代わりに、Type-Cポートを搭載することで、映像出力端子としている製品も多く見られます。
下のような変換器を使えば、Type-Cポートでもいままで通りHDMIケーブルでテレビやディスプレイに映像を出力することが簡単にできるようになります。
また、Type-Cケーブルの素晴らしい点がALTモードでHDMI信号を伝送しながら、給電までできてしまうところです。

Type-C一本で給電と映像出力ができちゃうんだ!デスク周りが超すっきりするよ!
例えば、下のようなモバイルディスプレイを使う場合を考えます。
今までは給電と映像出力でそれぞれ1ポート使わないと、動かすことができなかったのに対して、Type-CケーブルがあればモバイルディスプレイとType-C搭載機器をケーブル1本で接続するだけで良くなります。

ケーブルが少ないとデスク周りがすっきりして良いわね!
充電器・バッテリーをType-C化するメリット
給電・充電が1本のケーブルでできる

モバイルバッテリーでType-Cを選ぶと何が良いの?

Type-Cのモバイルバッテリーならバッテリー自体の充電もType-Cでできるから、Type-Cケーブル1本でスマホもバッテリーも充電できるんだ!

モバイルバッテリーの充電のためにわざわざ昔の充電器持ってかないといけなかったから、それは嬉しいわね!
充電器やモバイルバッテリーでType-Cの製品を購入する1番のメリットがType-Cのケーブルでスマホ充電もモバイルバッテリーの給電もどっちもできる点です。
旧タイプの充電器はスマホの充電はType-Cでできますが、モバイルバッテリー自体を充電するのに、MicroUSBケーブルが必要になります。

モバイルバッテリーを充電するためだけに、別のケーブルを持ち運ぶのは面倒だよね
上記の理由からモバイルバッテリーと充電器をどちらもType-Cのものにすることで、ケーブル周りをスマートにすることができるようになります。
今後はType-Cポートが主流になる

Type-Cのものに買い替えたって、どうせまた新しいのが出るんじゃないの?

Type-Cは当分の間、充電ポートのスタンダードになるよ!次の規格もType-Cの形状はそのままだから新しい規格がでてもそのまま使えるよ!
充電機器類をType-Cポートに統一するメリットの2つ目が、今後はType-Cポートがスタンダートになるからです。
USB Type-CはUSB-3.1/3.2という規格に準拠しており、次世代規格であるUSB4.0でもポートの形状はType-Cが採用されることが決まっています。
今Type-Cのポートの製品を選んでも、MicroUSBのようにポートの形状が変わって使えなくなる心配がありません。
Type-C搭載のモバイルバッテリー・充電器

スマホへの充電もバッテリー自体への給電もType-Cでできるおすすめのモバイルバッテリーを紹介するよ!
Anker PowerCore 10000 PD Redux

ANKERの人気モデル『Anker PowerCore 10000 PD Redux』です。コンパクトなボディながら10000mAhの大容量で最新のスマホでも2回はフル充電ができる容量があります。
このコンパクトさでPower-Delivery対応なので、スマートフォンを高速で充電することができます。

モバイルバッテリーで充電が速いのはとっても大事よね!

出先で使うだろうから、少しでも充電は速いほうがありがたいよね!
RAVPower モバイルバッテリー

こちらもバッテリー業界では不動の人気ブランドRAVPowerのモバイルバッテリーです。基本的にはANKERのものと同じでこちらもPower-Delivery対応なので高速で充電ができます。
Anker PowerPort Atom III Slim

Type-Cの充電器なら『Anker PowerPort Atom III Slim』がおすすめです。Power Delivery対応の充電器は本体が大きくなりがちですが、本製品は厚さたった1.6cmと超スリム
プラグも折り畳めるようになっているので、ポケットにすっぽり入ってしまう持ち運び安さが素晴らしいです。
コンパクトながら、最大30Wとノートパソコンも問題なく充電できるパワフルな性能を持つ充電器です。

こんなにパワフルでコンパクトな充電器はこの製品だけだろうね!

コンパクトだから旅行のときとかありがたいわね!
Anker PowerPort Atom III (Two Ports)

充電器をTyep-Cだけにするとコンパクトになるのは良いのですが、どうしても全ての機器がUSB-Cではないので、たまに旧タイプであるType-Aポートがあると便利です。
『Anker PowerPort Atom III (Two Ports) 』は少しだけサイズが大きくなりますが、Type-Aポートも搭載しており、2ポート同時に使っても高速に充電することができます。

カメラとかマウスとかまだまだMicroUSBの機器は残るからね

そうね!タイプAのポートがあれな今まで通り充電できるもんね!
まとめ

充電器、モバイルバッテリーをTyep-Cに統一するメリットとおすすめの機器を紹介したよ!

私もTyep-Cのバッテリーを買ってみるわ!これでMicroUSBケーブルは持ち運ばなくてもよくなるわ!
充電器・モバイルバッテリーをTyep-Cに統一するメリットとおすすめのモバイルバッテリー・充電器をご紹介しました。
これからいろんな機器がTyep-Cに統一され、どんどん便利になっていきます。Tyep-C対応のモバイルバッテリーとケーブルでどんな製品でも充電できるようになる未来はそう遠くないかと思います。
そのときのためにまずはモバイルバッテリーと充電器のTyep-C化から始めてみましょう!
最後までご愛読ありがとうございました。


コメント