
こんにちは!しみたくです!
今日はOPPO Reno 3AとXiaomi Mi Note 10 liteの違いを紹介するよ!
先日OPPOから鬼コスパスマホ『OPPO Reno A』の後継機にあたる『OPPO Reno3 A』が発表されました。
3万円後半という価格ながら、フラッグシップに迫るカメラ性能を搭載するなどコストパフォーマンスの高さは健在です。
2020年はミドルレンジモデルが充実しており、つい先日Xiaomi Mi Note 10 liteが発売されて大きな話題となりました。
そこで本日はどちらも3万円後半で購入できるOPPO Reno3 AとXiaomi Mi Note 10 liteはどっちを購入すればよいのか、気になる違いをチェックしていきたいと思います。


OPPO Reno3 AとXiaomi Mi Note 10 liteの違い
外観は類似点多数・重量はMi Note 10 liteがバッテリー分ずっしり
まず両機種の外見ですが、カメラの個数やノッチの位置等いろんな箇所で共通点が多いこともあり、デザインに大きな違いは見られません。
ディスプレイサイズがほぼ同じということもあり、全体的なサイズ感もほぼ同じです。OPPO Reno3 Aのほうがほんの少し縦長ですが厚さは薄くなっています。
本体が薄いゆえに、重量も軽く、Reno3 Aは軽く、Mi Note 10 liteは手に持った瞬間にずっしりとその違いがわかるほど重さが異なります。
OPPO Reno3 Aの重量:175g
Mi Note 10 liteの重量:204g
重量が重い分、Mi note 10 liteは5260mAhの大容量バッテリーを搭載しています。
バッテリー容量は電池持ちに直結しますが、バッテリー容量が大きい=電池持ちが良いとはなりません。ソフトウェアも重要な要素であるため、どちらの機種が電池持ちが良いかは詳細を比較する必要がありますが、どちらも使った感想としては大きな違いはなく、両機種とも電池持ちは優秀でした。
機種名 | OPPO Reno3 A | Xiaomi Mi Note 10 lite |
ディスプレイ | 6.44インチ 有機EL | 6.47インチ 有機EL |
サイズ | W74.1×H160.9×D8.2mm | W74.2×H157.8×D9.67 mm |
重量 | 175g | 204g |
電池容量 | 4,025mAh | 5260mAh |
CPUはMi Note 10 lite優勢・メモリは同じ6GBと潤沢

次にパフォーマンスに大きく影響を与えるCPUについてです。
機種名 | OPPO Reno3 A | Xiaomi Mi Note 10 lite |
SoC | Snapgragon 665 | Snapgragon 730G |
メモリ | 6GB | 6GB |
Antutuスコア | 約16万点 ※同SoCからの推定 | 約26万点 |
明確な違いとしてOPPO Reno3 AはSoCにエントリ~ミドルレンジモデルで採用されるSnapgragon 665を採用しているのに対して、Mi Note 10 liteはミドルレンジモデル向けのSnapdragon 730Gとなっています。
OPPO Reno3 Aを実際に触った感想としては、SNSやメール等の普段使いならそこまで大きな違いはないものの、やはりスペックの低いOPPO Reno3 Aのほうがスクロールの引っ掛かりやロードに時間が長くかかる事が多かったです。
特にアプリでデータを読み込みながらのスクロールや、アプリの開閉などはワンテンポOPPO Reno3 Aほうが遅く、引っ掛かりを多く感じました。
Antutuベンチマークでも10万点近い差がついており、パフォーマンスの観点ではMi Note 10 liteが優れています
ただし、メモリは両機種とも6GBと普段使いでは十分すぎるメモリ容量を有しているため、複数アプリを開いても動作が遅くなるような心配は必要ないでしょう。
1年前のフラッグシップモデルでも6GBのメモリを搭載した機種は多いことからも、かなり潤沢なメモリ容量であることがわかるかと思います。
・両機種ともメモリは十分
・パフォーマンスは明らかにMi Note 10 liteが有利
OPPO Reno3 Aは容量の大きさ・拡張性で有利

機種名 | OPPO Reno3 A | Xiaomi Mi Note 10 lite |
保存容量(ROM) | 128GB | 64GB |
MicroSD対応 | MicroSDXC対応(最大256GB) | ー |
OPPO Reno3 Aは128GBのROM容量に加え、最大256GBのMicroSDXC対応と最大で384GBの容量を備えることができます。
一方のMi Note 10 liteは64GBでMicroSDは非対応のため、保存できる容量としてはかなり心もとないです。
両機種ともカメラに拘ったモデルであることもあり、動画や写真を撮影する機会は多いことが予測されます。
OPPO Reno3 Aの容量があればかなり余裕がありますが、Mi Note 10 liteは頻繁にデータをバックアップする必要がありそうです。
保存容量、拡張性ともにOPPO Reno3 Aが優勢
どちらも4眼カメラだがレンズの種類が異なる

どちらもカメラに拘ったモデルということもあり、これまで3万円台のスマートフォンでは考えられなかった4眼カメラを搭載しています。
ただ、同じ4眼カメラでもレンズの種類が異なっており、向き不向きがはっきりとしています。
機種名 | OPPO Reno3 A | Xiaomi Mi Note 10 lite |
メインカメラ | 4800万画素メインカメラ 800万画素超広角カメラ 200万画素モノクロセンサー 200万画素ポートレート | 6400 万画素メインカメラ 800 万画素超広角カメラ 500 万画素深度センサー 200 万画素マクロカメラ |
インカメラ | 1600万画素 | 1600 万画素 |
手ブレ補正 | 電子式手ブレ補正 | 未確認 |
メインカメラはMi Note 10 liteのほうが画素数が多いが、普段使いではこのスペックをフルに使う場面はそこまで多くないと想定されるため、特に差はないと考えていいでしょう。
一番の違いがOPPO Reno3 Aはモノクロセンサーを備えているのに対して、Mi Note 10 liteはマクロカメラとなっている点です。
マクロレンズは利用シーンが明確で、フリマアプリの出品など商品の詳細を撮影する際にも便利なレンズです。マクロレンズを搭載している点は大きなアドバンテージと言えるでしょう。
対して、OPPO Reno3 Aのモノクロセンサーですが、今の所どのように活用するのかちょっと想像ができません。
単独でレンズを備えるだけあってなにか活用シーンがあると思うので、このあたりはOPPOがどう取り込んでいくのかに注目したいところです。
また、OPPO Reno3 Aは電子式手ブレ補正を搭載しているため、比較的手ブレを抑えた動画を撮影することができます。
Mi note 10 liteの手ブレ補正機能については詳細はわかりませんが、実際に動画を撮った感想としては手ブレに強いとは言い難い状況でした。
詳細は検証が必要ですが、手ブレ補正という観点ではOPPO Reno3 Aのほうが有利であると考えられます。
・Mi Note 10 liteはマクロレンズ搭載
・動画撮影は手ブレ補正機能を有するOPPO Reno3 Aが有利
OPPO Reno3 Aは防水・お財布対応と日本仕様

最後は機能面になります。
機種名 | OPPO Reno3 A | Xiaomi Mi Note 10 lite |
防水 | IPX8 | ー |
おさいふケータイ | 対応 | ー |
ワイヤレス充電 | ー | ー |
認証 | 指紋(画面内)/顔 | 指紋(画面内)/顔 |
機能面での大きな違いはOPPO Reno3 Aが防水・おさいふケータイに対応している点です。
前モデルであるOPPO Reno Aは日本向けの特別モデルということもあり、日本人が好きな防水機能とおさいふケータイを搭載していましたが、Reno3 Aでもそこは引き続き対応してきた形となります。
おさいふケータイはQRコード決済の爆発な普及によりどこまで存在意義があるかは不明ですが、防水性能は端末購入の際には重要なポイントとなります。
防水性能が譲れない人はOPPO Reno3 Aを選ぶとよいでしょう。
OPPO Reno3 Aは防水・おさいふケータイに対応
OPPO Reno3 AとMi Note 10 liteの違い まとめ
OPPO Reno3 AとMi Note 10 liteの違いをご紹介しました。
一見同じように見える両機種ですがパフォーマンスや容量、機能面には明確な違いがあり、購入を検討する際には必ずチェックしておきたいところですね。
これまで解説した両機種の優れている点をまとめておきます。
- 本体が薄く軽い(175g)
- ROM容量が大きくMicroSDXC対応
- 電子式手ブレ補正搭載
- 防水/おさいふケータイ対応
- 普段使いなら十分なSoC
- マクロレンズ搭載
- 大容量バッテリー
OPPO Reno3 AとMi Note 10 liteの購入方法
OPPO Reno3 AはAmazon等のECサイト、MVNO各社が取り扱っています。
OPPO Reno3 Aはこちら
Xiaomi Mi Note 10 liteはこちら
最後までご愛読ありがとうございました。
https://www.taku-blog.com/2020/06/15/xperia-10-ii-vs-mi-note-10-lite/
コメント