
こんにちは!しみたくです!
今日はXperia5 ⅱのレビューをお届けします!
Xperia5 ⅱは国内主要3キャリアから発売されているSONYの2020年最新モデルです。
Xperia1 ⅱから基本スペックは踏襲しつつも、コンパクトに仕上がった万人受けするモデルです。
今回はNTTドコモ限定のパープルカラーを購入しましたので、Xperia5 ⅱの実際に使ってみたレビューをお届けしたいと思います。

Xperia5 ⅱの基本スペック
Xperia5 ⅱの基本スペックがこちらです。
機種名 | Xperia5 ⅱ |
サイズ | 約68mm×約158mm×約8.0mm |
重量 | 約163g |
SoC | Snapdragon™865 |
メモリ | 8GB |
ROM | 128GB |
MicroSD | microSD/microSDHC/microSDXC(最大1TB) |
5G | Sub-6 |
ディスプレイ | 有機EL シネマワイド™ディスプレイ |
ディスプレイサイズ | 約6.1インチ |
バッテリー容量 | 4000mAh |
カメラ | メインカメラ 超広角:有効画素数約1220万画素/F値2.2 望遠:有効画素数約1220万画素/F値2.4 標準:有効画素数約1220万画素/F値1.7 フロントカメラ 有効画素数約800万画素/F値2.0 |
おサイフケータイ | ○ |
防水/防塵 | IPX5/IPX8 IP6X |
生体認証 | 指紋認証 |
イヤホンジャック | ○ |
ワイヤレス充電 | × |
Xperia5 ⅱの外観
Xperiaらしい特徴的なカラーリング

今回購入したのはNTTドコモオンラインショップ限定カラーのパープルカラーです。
- ブルー
- ブラック
- グレー
- ピンク
- パープル(ドコモ限定色)
このパープルカラーは”The Xperia”って感じのビビッドな色合いが特徴的なのですが、他のカラーは比較的落ち着いています。
このパープルカラーはショッキングな色合いがとにかくカッコイイです。
Xperia Z時代のパープルではなく、Xperia1のパープルなので紫よりも青に近い色合いです。

背面はガラスなので質感もよくカッコ良いですが、写真の通りめちゃくちゃ映り込みます。

背面にはSONYロゴの次に大きなドコモ5Gのロゴがある点は残念なポイントです。
また、両面がガラスなのでめちゃくちゃ滑りやすいです。
ポケットからすっぽりと落ちてしまいそうになる場面も多々あったので、落としたくない人はケースを装着した方がよさそうです。
背面のガラスは流行りのフロストガラスではないので指紋が目立ちます。
持ちやすさこそがXperia5 ⅱの最大の魅力

Xperia5 ⅱの一番の魅力が縦長筐体による横幅のコンパクトさです。
横幅が68mmとかなりコンパクトなので、手の小さい私でもこの通りしっかりとグリップして片手操作をすることができます。
- サイズ:約68mm×約158mm×約8.0mm
- 重量:163g

Xperia5 ⅱのコンパクトさを実感いただくために、コンパクトで絶賛されているiPhone12 miniと並べてみました。
なんと横幅のサイズがほとんど同じです。
わずかにXperia5 ⅱのほうが大きいのですが、側面がラウンドしていることもあり手へのフィット感は素晴らしいです。
ボタン類は右側に集約

Xperia5 ⅱの物理ボタンは全て右側に集約されています。
ボタン構成は他の機種とは少し違っており、音量キー、電源ボタン、Googleアシスタントキー、カメラボタンです。

電源ボタンは指紋認証センサーも兼ねており、押さずとも置くだけでロック解除ができてとても便利です。

端末を持ったときにちょうど親指が当たる位置なのでロック解除はとてもしやすいです。
謎すぎるGoogleアシスタントキー

Xperia5 ⅱの特徴でもあり、最大の謎が今回から新たに追加されたGoogleアシスタント専用ボタン(写真右側のボタン)です。
私はXperiaを筆頭にSONY製品が大好きなのであえて辛口で言いますが、発表の直後に「要らない」と思ったのがこのGoogleアシスタントキーです。
位置的にかなり押しづらいですし、そもそも物理ボタンとして独立させる必要があるのかは甚だ疑問です。
使い始めたら意外と使うかと思っていましたが、2週間経っても特に役に立つ場面には出会っていません。
Googleアシスタントキーに別機能を割り当てることは現状不可能
カメラはZEISS(ツァイス)レンズを搭載で出っ張り強め

カメラレンズはXperia5と同じトリプルレンズ構成ですが、Xperia1 ⅱと同様にZEISS(ツァイス)レンズを採用しています。

カメラレンズはそれなりに出っ張っており、机に置くとガタつきます。
そのためケースに入れて使うことをお勧めします。
まさかのイヤホンジャックが復活

Xperia5はイヤホンジャックが非搭載でしたが、Xperia5 ⅱではまさかのイヤホンジャックが復活しました。
これは有線派にとっては嬉しい復活だと思います。
特にハイレゾなどの音楽再生をメインに購入する人も多いXperiaなので、このあたりはユーザーニーズをしっかりと汲み取った結果だと思います。
SIMトレーはピン要らず

従来のXperia同様にXperia5 ⅱもSIMトレーはSIMピンが不要で簡単に取り出すことができます。
SIMトレーにはMicroSDカードとNanoSIMを挿入可能
Xperia5 ⅱのディスプレイ
6.1インチの有機EL搭載

最近のXperiaの特徴が21:9という縦長ディスプレイです。
有機ELを採用しており、HDR対応のFull HD+解像度、120Hzのリフレッシュレート対応とディスプレイ性能としては十分です。
ただ、気になったのは有機ELにしては発色は控えめで、Galaxyなどの発色強めな有機ELを見慣れていると少し物足りないかもしれません。
とは言え、ディスプレイ品質としては十分綺麗で満足できるレベルです。
フラッグシップにしては珍しいノッチ・パンチホールなし

Xperia5 ⅱは最近のフラッグシップモデルにあるようなパンチホールやノッチはなく、ディスプレイ全体を表示領域として堪能することができます。
フロントカメラはディスプレイ埋め込み型ではなく、縁ギリギリに配置されている形となるので、他の機種と比べるとディスプレイ上下部のベゼルは太めです。
Xperia5 ⅱのカメラ
オーソドックスなトリプルレンズ構成
Xperia5 ⅱのメインカメラはXperia5と変わらずのトリプルレンズ構成です。
- 超広角:有効画素数約1220万画素/F値2.2
- 望遠:有効画素数約1220万画素/F値2.4
- 標準:有効画素数約1220万画素/F値1.7
超広角、望遠、標準レンズという構成で深度測位やマクロレンズなどは非搭載です
このレンズ構成ですが1点不満があって、Xperia5 ⅱのレンズは上の順番で並んでおり、一番頻度の高い標準レンズが一番下に位置しています。
撮影しているとレンズに指がかかることはしょっちゅうで、なぜ一番下に望遠レンズではなく標準レンズを搭載したかは疑問です。

レンズに指がかかるとポップアップが表示されますが、表示される前に撮影することも多く、この構成には不満を感じます。
Xperia5 ⅱで撮影した写真
ここからはXperia5 ⅱで実際に撮影した写真をご紹介します。





標準レンズの画質はさすがXperiaと言った仕上がりで、全体的な色合いはかなり自然な仕上がりです。
Xperia5 ⅱの望遠レンズは光学3倍ズームととなっており、劣化なしでかなり寄ることができる実用的なズーム性能です。
超広角レンズにありがちな歪みはありません。

夜景性能も優秀で、画像処理エンジンBIONZ X™ for mobileによりノイズの少ない綺麗な夜景を撮影することができます。
夜景の仕上がりはメーカーごとに差が出やすいのですが、Xperia5 ⅱは特に自然な仕上がりでPixelのように明るくくっきりしてはいませんが、暖色系の落ち着いた雰囲気が好印象です。

こちらはXperiaの専用アプリ『Photography Pro』で撮影したものです。
マニュアル専用というだけあって日頃から一眼レフカメラなどを触っていない人には敷居が高いアプリですが、扱える人には楽しいアプリだと思いました。
こちらは写真ですが、動画は『Cinema Pro』というアプリも用意されており、こちらも『Photography Pro』同様にある程度カメラの知識がある人向けですがスマートフォンで撮影したとは思えないようなクオリティの写真を撮ることができます。
Xperia5 ⅱカメラの良い点
率直にXperia5 ⅱのカメラのよかった点は前作Xperia5の弱点をしっかり改善しているところです。
まず一つ目が動作のもっさり感です。
Xperiaのカメラは動作が遅いことで有名でしたが、Xperia5 ⅱのカメラではこのもっさり感はかなり改善されました。
他社に比べるとまだ少し遅い印象がありますが、それでもかなりキビキビと動作してくれるようになりました。
Xperia5のときは起動が遅すぎてシャッターチャンスを逃してしまうことも多々ありましたが、Xperia5 ⅱではすぐに起動してパッと撮影することができます。
2点目が発熱です。
Xperia5の最大の不満点が本体の温度情報による強制終了でした。
Xperia5 ⅱで頻繁に動画撮影を繰り返し撮影をしてみましたが、強制終了になることはなく、ようやく問題なく使えるレベルになってくれました。
Xperia5 ⅱカメラのいまいちな点
Xperia5 ⅱカメラの画質自体はとても優秀なのですが、アプリのつくりが正直微妙です。
iPhoneやGalaxy,Pixelはレンズの切り替えがピンチイン・アウトでスムーズにできますがXperiaはいまだにボタンで明示的に切り替えが必要です。
また、外観でも紹介した通り標準レンズが一番下なのでうっかり指が入りやすい。
カメラとしての完成度は高いのですが、どうしても細かいところに不満があるのがXperiaらしい感じがしました笑
Xperia5 ⅱのパフォーマンス
Snapdoragon865搭載でサクサク快適

Xperia5 ⅱはSoCにSnapdragon865を搭載し、メモリは8GBと十分なスペックを搭載しています。
Antutuのベンチマークスコアは約55万点と同じSoCを搭載した機種よりは気持ち低い気がしますが体感への違いはほとんどないでしょう。
全体的な動作はサクサク快適で、120Hzリフレッシュレートと相まってヌルヌルと動いてくれます。
ゲームを快適にプレイするGame enhancer搭載
Xperia5 ⅱにはゲームを快適にプレイするための『Game echancer』という機能が搭載されています。
SoCがパワフルなので負荷の高い3Dゲームも快適にプレイできますが、Xperia5 ⅱならさらに細かいチューニングをすることができます。

ゲームエンハンサーはゲームを起動すると自動的に起動し、ゲーム中の動作をカスタマイズすることができます。
画面のリフレッシュレートやタッチの速度、追従性を細かく調整できます。
また、『HSパワーコントロール』と呼ばれるゲームをしながら充電する際の発熱や電池劣化を抑制する独自機能もあり、ゲーム用途でXperia5 ⅱを購入する人には嬉しい機能です。
PlayStation4用のDualShockコントローラーも利用できるのもSONYらしい特徴です。
Xperia5 ⅱの電池持ち・充電関連
電池持ちはとても優秀

Xperia5 ⅱは4000mAhという比較的大きめなバッテリーを搭載しています。
2020年の秋冬モデルは5G対応モデルがほとんどで、同じSoCであるSnapdragon865を搭載したスマートフォンはあまり電池持ちに良い評判を聞かないので心配をしていましたが、そんな心配は無用でXperia5 ⅱの電池持ちはとても優秀でした。
ガッツリ1日使っても30%近くはバッテリーが残っており、これぐらいのもってくれるならモバイルバッテリーは本当に必要ないと感じました。
待機時の電池持ちも優秀でほとんど電池を消費しないので、スマホの使用頻度が低い人であれば2日〜3日は充電要らずで使える電池持ちです。
充電性能は少し物足りない
最近のフラッグシップモデルは各社独自の進化により、45Wや65Wなど驚異的な充電速度を実現している機種もあります。
その点ではXperia5 ⅱは従来の急速充電の範囲である18Wが限界で、ワイヤレス充電にも非対応となっています。
このスペックでなにか不便というわけではないですが、価格が10万円近いフラッグシップモデルでこの充電性能は少し残念に思います。
Xperia5 ⅱの使い勝手
縦長ディスプレイはながら作業に最適

やはりXperiaらしさと言えば21:9の縦長ディスプレイです。
Xperia5でも同じでしたが、相変わらず、ながら作業には使いやすいディスプレイだと思いました。
縦の情報量が多いため画面上部にYoutubeなどの動作コンテンツを配置したとしても圧迫感がなく快適にながら作業をすることができます。
ただ、アプリによっては不格好な黒い枠が生まれるという格好悪い面もあるため万人にオススメはしづらいですが、間違いなくYoutubeをみながらTwitterをやりたい人にはオススメのディスプレイです!笑
指紋認証は少しはマシになった
前作Xperia5の指紋認証は設定した直後から認証がうまくできなくなる欠陥品でしたが、Xperia5 ⅱは最低限の実用性は備えててきた印象です。
良くなったとは言え、Xperia5 ⅱの指紋センサーは設定してから数日で失敗が多発し始め、結局パターンでロック解除をすることが多かったです。
同じ物理型の指紋センサーであるPixel5でもたまに失敗しますが、やはり圧倒的にXperia5 ⅱのほう失敗する頻度が多いです。
指紋認証の完成度がそこまで高くない上に、顔認証は非対応なのでロック解除関連では正直不満が残ります。
音質の良さこそがXperiaの真骨頂
Xperia5 ⅱ復活したイヤホンジャックを使って最大192kHz/24bitのハイレゾ音源を楽しむことができます。
ハイレゾ音源の再生には対応したイヤホン/ヘッドホンが必要です。
左右の音の混ざりがXperia 5比で約10分の1に低減されており、よりクリアな音質を楽しむことができます。
もちろん有線だけでなく、ワイヤレスでもLDACに対応しており、こちらも対応したスピーカーやイヤホンがあればハイレゾ級の音質をワイヤレスで楽しむことができます。
また、Xperia5 ⅱはスピーカー性能もめちゃくちゃ優秀です。
手持ちの端末と比較しても低音の響きや音の広がりがとても良く、音楽や動画を楽しむにはぴったりのスピーカー性能を有しています。
Xperia5 ⅱのレビュー まとめ
Xperia5 ⅱ(パープルカラー)のレビューをお届けしました。
Xperiaらしいお洒落なデザインとハイクオリティなカメラ、高音質が魅力の1台だと思いました。
他のフラッグシップモデルと比べると正直いろいろ足りていない点があり、物足りない印象も否めませんが、「Xperiaのこれが欲しい!」という機能が明確なら買って後悔はない1台です。
Xperia5 ⅱは主要3キャリアから発売されているので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
ソフトバンクオンラインショップ 115,200円(税込)
auオンラインショップ 109,425円(税込)
ドコモオンラインショップ 99,000円(税込)
Etoren.com
最後までご愛読ありがとうございました。

コメント