1万円台の低価格なものから15万円を超えるプレミアムな価格帯まで幅広いラインナップが用意されているのがAndroidスマートフォンの魅力です。
しかし、その一方でいろんな機種がありすぎてスマホ選びに苦労するのも事実です。
そこで本日は、そろそろスマホを替えたいけど”どの機種を選べば良いかわからない”、そんな方のために毎月スマートフォンを購入する生粋のスマホオタクである筆者がコスパ最強なおすすめAndroidスマートフォンをご紹介します。
ガジェットブロガーのしみたくです!Twitterやってます!
Androidスマートフォンの選び方
スマートフォンのモデル分け
スマートフォンは大きく分けて4つのモデルに分けられています。
- エントリーモデル:約3万円未満
- ミドルレンジモデル:約3.0万円〜約6.0万円
- ハイエンドモデル:約6万円〜10万円前半
- プレミアムハイエンド:10万円後半
分かりやすく金額を記載しましたが、明確な定義はなく通例ではSoCの処理性能で分類分けされます。
そのため、処理性能に直結するため、より高いモデルほど快適に操作できます。
また、10万円後半の価格帯のスマートフォンはプレミアムハイエンドと呼ばれており、SoCの処理性能はハイエンドと同等ですがカメラやディスプレイなどハードウェア性能が非常に高く、その名の通りプレミアムなモデルとなります。
エントリーモデルとは
エントリーモデルとは、その名の通りエントリー(入り口)という意味で、スマートフォンの初心者向けに用意されているモデルです。
エントリーモデルの特徴は性能よりも価格を優先している点です。
スマートフォンはLINEやちょっとしたWEBブラウジングしか使わないからスマホにお金をかけたくない人向けのモデルです。
エントリーモデルの1例
- Redmi 9T
- Redmi Note9T
- OPPO A73
- OPPO A54 5G
- Xperia Ace Ⅱ
- Galaxy A21
- Galaxy A325G
ミドルレンジモデルとは
ミドルレンジモデルとは、エントリーモデルと最上位に当たるハイエンドモデルの中間(ミドル)にあたるモデルです。
2019年後半からコストパフォーマンスに優れたモデルを多く製造している中国メーカーが日本へと上陸し、価格に対しての性能が飛躍的に向上しています。
ミドルレンジモデルは価格と性能を両立させたモデルとなっており、高負荷のかかるゲームや先進的なカメラ体験を求めないが、動作面はサクサク快適に使いたい人向けのモデルです。
ミドルレンジモデルの1例
- Redmi Note10 Pro
- Mi11 lite 5G
- Google Pixel 4a
- OPPO Reno5 A
- Xperia 10 Ⅱ
- Xperia 10 Ⅲ
- BALMUDA Phone
ハイエンドモデルとは
ハイエンドモデルは最上位のSoCを搭載する快適な処理性能を誇るモデルです。
価格は10万円前後のモデルが多く、価格は高いけれど万人が満足できる完成度のスマートフォンが多いです。
ハイエンドモデルの1例
- Galaxy S21/S21+
- Pixel6/6 Pro
- Xperia 5 Ⅱ
- Xperia 5 Ⅲ
- AQUOS R6
- OPPO Find X3 Pro
- iPhone13/13mini
プレミアムハイエンドとは
プレミアムハイエンドとはハイエンドよりも更に高価格なモデルで、スマートフォンメーカーの最上位モデルに多く存在します。
SoCの処理性能はもちろん、カメラ性能、ディスプレイ、充電能力など全方位的に妥協のないモデルや、フォルダブルやカメラ特化など先進的な技術を盛り込み独自性を追求したモデルの多くがプレミアムハイエンドにあたります。
プレミアムハイエンドモデルの1例
- Galaxy S21 Ultra
- Galaxy Z Fold3
- Xperia 1 Ⅲ
- Xperia Pro-I
- Leitz Phone
- iPhone13 Pro/Pro Max
スマートフォンはどうやって選べばよいのか?
たまに「おすすめのスマホを教えて」と聞かれることがあります。
私は次の4点を明確に考えることをオススメしています。
- 予算
- カメラ性能
- 外せない機能
- 好きなメーカー・ブランド
まず予算は大事です。お金がなければスマホは買えないので、どれぐらいの予算を用意できるのかを考えましょう。
次にカメラ性能ですが、スマートフォンは価格が上がるについてカメラ性能が向上します。スマホカメラでそこそこ写真を撮る人は最低でもミドルレンジ、欲を言えばハイエンドモデルの購入をオススメします。
特にハイエンドモデルになると、夜景性能や動画性能、自然なボケ感などがミドルレンジと比べるぐっと良くなります。
外せない機能というのは、”これだけは絶対欲しい”という機能のことです。おサイフケータイや防水、ワイヤレス充電、望遠カメラなどスマホ選びの際にマストで欲しい機能の事です。
ハイエンドモデルは大体の機能を網羅していますが、ミドルレンジは価格を抑えるために機能が削られています。買った後に後悔しないためにも事前にしっかりと下調べすることを推奨します。
好きなメーカー・ブランドはスマホを購入する上でも重要な要素です。
はっきり言って、今のスマートフォンは昔ほど地雷機種はありません。
「私はSONYが好きだからXperiaを選ぶ」、「今の機種がPixelで、とても気に入っているから次もPixelを選ぶ」
それが結果的に所有欲を満たしてくれるのであれば、好きなブランドと言う観点でスマートフォンを選ぶことはなんら間違った選択ではないと思います。
【適宜更新】コスパ最強なおすすめAndroidスマートフォン
ハイエンドモデル編
Samsung Galaxy S21
Androidのハイエンドスマートフォンで最も万人におすすめしやすいのがGalaxy S21です。
ハイエンドモデルとしてはコンパクトな筐体に高い処理性能や繊細なディスプレイがバランス良く詰め込まれています。
Galaxyが搭載しているONE UIはユーザーの声をしっかりと拾っており、Galaxyだからこその使いやすさがしっかり詰まっています。
おすすめポイント
- 全方位的にバランスが良い
- ハイエンドながらコンパクトで持ちやすい
- ONE UIが使いやすい
2022年3月追記:家電量販店等の施策でauモデルが一括1万円程度で購入できるため、auモデルが狙い目です。
Google Pixel 6
2020年モデルまでは少し割高な印象が強かったPixelスマートフォンですが、Pixel6シリーズはコストパフォーマンスが非常に高いです。
独自プロセッサー「Tensor」によるAIをフル活用した翻訳、文字起こし機能やPixelの18番であるカメラ性能は随一です。
Pixel6は常に最新のAndroid体験を味わうことができて74,800円はとにかく安いです。
おすすめポイント
- カメラ性能が超優秀
- 翻訳や文字起こしなどAI機能が強い
- 価格に対して処理性能が高い
- 価格は99,792円〜
2022年3月追記:家電量販店等の施策でauモデルなら返却前提で1円レンタルが可能なので、auモデルが狙い目です。
SONY Xperia 5 Ⅲ
Xperia 5 ⅢはXperiaのプレミアムハイエンドモデルであるXperia 1 Ⅲの良いところだけをコンパクトに凝縮したハイエンドモデルです。
Xperia 1 Ⅲとの違いは、ディスプレイが4KからFHD+に変更され、ワイヤレス充電機能の削除、オートフォーカス性能がスペックダウンされている点です。
機能が削ぎ落とされている分、手のが届きやすい価格帯となっており、処理性能やカメラ性能はXperia 1 Ⅲとほぼ同スペックと考えると非常にコストパフォーマンスが高いです。
おすすめポイント
- Xperia 1 Ⅲの魅力はそのままでコンパクト化
- サイズ感が絶妙で持ちやすい
- ハイエンドにしては価格が抑えめ
- 価格は113,256円〜
2022年3月追記:家電量販店等の施策でSoftbankモデルが返却前提で1円レンタルが可能なので、Softbankモデルが狙い目です。
OPPO Find X3 Pro
OPPO Find X3 Proは中国メーカーのOPPOの最上位モデルであるFindシリーズです。
奇抜なデザインに顕微鏡カメラなどの独特な機能が目立ちますが、カメラ性能やディスプレイ性能、本体の発熱抑制などハイエンドスマートフォンとしての基本性能は非常に高いです。
おすすめポイント
- 独特なカメラデザイン
- 唯一の顕微鏡カメラ
- 全体的に性能高くコストパフォーマンスが良い
- 価格は118,500円〜
ミドルレンジモデル編
Mi11 lite 5G
Mi11 lite 5Gは中国のXiaomiがつくった2021年のミドルレンジモデルです。
XiaomiのSIMフリースマートフォンとして初めておサイフケータイに対応させた、Xiaomiの日本市場への意気込みを感じさせミドルレンジモデルです。
定価43,800円に対して、Snapdragon780G搭載による高い処理能力やカメラ性能はとても優秀で、本体の薄さ・軽さなど完成度が非常に高いミドルレンジモデルです。
ただ、一部のゲームはカクつきが気になるものがあるため、ゲームをメインとする人は注意が必要です。
おすすめポイント
- ミドルレンジながら処理性能の高いSoCを搭載
- おサイフケータイ・防水防塵対応
- 超薄型・軽量な本体
- 価格は43,800円
OPPO Reno5 A
OPPO Reno5 AはOPPOの人気ミドルレンジモデルです。
OPPO Reno5 Aはコストの抑え方が上手く、必要なところにしっかりとコストをかけて丁寧に作られています。
SoCはSnapdragon765Gを搭載しており、処理性能は高く動作はとても快適です。
OPPO特有のSNS映えしやすいカメラにおサイフケータイ、防水防塵(IP68)対応、イヤホンジャック搭載と日本人が求めるポイントがしっかり抑えられています。
ディスプレイが液晶である点や指紋センサーが背面である点など少し他のミドルレンジに比べると見劣りする点もありますが、実利用では特に不満を感じさせないコストの抑え方で全体的に上手くまとまっています。
おすすめポイント
- 高性能”Snapdragon765G”を搭載
- おサイフケータイ対応
- 最高レベルの防水防塵性能
- 超薄型・軽量な本体
- 価格は43,800円
motorola edge20
motorola edge20は薄型・軽量ながらパワフルな処理性能を詰め込んだmotorolaのミドルレンジモデルです。
Snapdragon778Gによるサクサク動作に1億800万画素のトリプルレンズカメラを6.99mmの本体に詰め込まれています。
144HzリフレッシュレートやTurboPower™ 30Wによる高速充電などのmotorolaらしい魅力もしっかりと備えつつ、致命的な欠点のないオススメしやすいミドルレンジモデルです。
おすすめポイント
- 6.7インチの大画面ながら超薄型・軽量ボディ
- Snapdragon778Gによるパワフルな処理性能
- 最大144Hz対応の美しいディスプレイ
- 価格は54,800円
エントリーモデル編
エントリーモデルのオススメをご紹介する前に、前提として私はエントリーモデルのAndroidスマートフォンは基本的にオススメしません。
理由は1つで、「性能が低いため長く使えないから」です。
エントリーモデルを購入する人はそもそもスマートフォンの利用頻度が低い人です。利用頻度が低いためなるべく価格を抑えたいという思いで価格の安いエントリーモデルを選ぶんだと思います。
しかし、エントリーモデルは性能が低いため、スマートフォンとして長く使うのは難しいと考えます。そのため買い替えサイクルが短くなり結局新しいスマートフォンを買うことになるため、エントリーモデルよりは少しお金を出してミドルレンジを購入することを推奨します。
OPPO A54
エントリーモデルでオススメするならOPPOの5G対応のエントリーモデルOPPO A54 5Gです。
OPPO A54 5Gはエントリーモデルなので全体的なスペックは控えめですが、SoCに”Snapdragon480”を搭載しており、処理性能が従来の4xxシリーズと比較して大幅に向上しています。
ベンチマークテストではミドルレンジ機に匹敵する処理能力を発揮しており、動作面はストレスなく快適に使うことができます。
エントリーモデルはカメラ性能が低いモデルが多いですが、OPPO A54 5GはSNS映えする良い写真を撮ることができます。
おサイフケータイや防水防塵に非対応である点を除けば非常に完成度の高いエントリーモデルです。
おすすめポイント
- エントリーモデルながらミドルレンジに迫る処理性能
- しっかり撮れるクアッドカメラ
- 優秀な電池持ち
- 90Hzリフレッシュレート対応
- 1万円台から購入可能
コスパ最強なおすすめAndroidスマートフォン まとめ
モデル別でコスパ最強なおすすめAndroidスマートフォンをご紹介しました。
Androidスマートフォンは沢山のモデルが投入されているため、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。そんなときに本記事を参考になれば嬉しいです。
最後までご愛読ありがとうございました。
コメント